この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

在宅で要介護5の母を5年間見てきた海野ゆきです。
介護があると、なかなか旅行できない…。
「介護中だけど旅行に行きたい」
そんな想いを抱えたことはありませんか?
お気持ちよくわかります。
私は何度も旅行したい、たまには介護から解放されたいと思いました。
でも現実は、なかなか難しい。
年末に県外の夫の実家へ帰省したとき、ショートステイ中の母が発熱して帰宅要請が…。
そのまま帰省は中断、夫も不機嫌、申し訳なくて…帰りの車中はとても気まずかった。
「やっぱり、介護中の旅行なんて無理なのかな」──そう思ったこと、今でも忘れられません。
でもその失敗をきっかけに、「次こそは安心して旅行に行ける方法を見つけよう」と決めたんです。
今回は私が実際にショートステイ・訪問介護をどう活用して、介護中でも旅行を実現できたのかをお伝えします。
この記事を読めば、介護中でも旅行に行ける準備のしかたがわかります。
ヘルパー付き旅行の現実や費用、私の失敗談と成功体験、そしてショートステイや訪問介護の活用法まで、実体験をもとにわかりやすく解説します。
「介護中 旅行に行けない」「介護 旅行に行きたい」そんなあなたへ。
私の実体験がきっとのヒントになります。
この記事はこんな方におすすめです。
- 介護中でけど、旅行に行きたいと思っている方。
- 「介護中、旅行にいけない」と感じている方。
- 介護付き旅行サービスに興味がある方。
- 「旅行介護士」や「旅行付き介護サービス」って実際どうなの?と思っている方。
- 要介護の親を預けて、安心して外出する方法を探している方。
- 在宅介護のストレスで、少し休みたいと感じている方。
- ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの長期休暇に備えたい方。
ぜひ最後までご覧くださいね。
次は【みんなも旅行に行きたいと思ってる!】です。
【みんなも旅行に行きたいと思ってる!】
「介護 旅行に行きたい」
「介護付き 旅行サービス」
「旅行介護士」などのキーワードが、実はたくさん検索されています。
つまり、それだけ「介護中でも旅行したい」「でもどうしたら行けるの?」と思っている人が多いんですね。
私も一時期、母の介護中にヘルパーさんと一緒に旅行できないかな?と真剣に考えたことがありました。
実際に訪問介護の事業所に聞いたら、
「ヘルパー付きの旅行は可能。ヘルパー料金(自費)プラス、旅費・宿泊費・食費などはすべて利用者負担になります」とのこと。
そして、計画はなるべく早めに相談してほしいと言われました。
費用の面は正直まだ不明なところもありますが、相談すれば可能性は広がります。
次は【体験談】旅行前にやった5つの準備です。
【体験談】旅行前にやった5つの準備
旅行中、体調不良などで母が急遽ショートステイから帰宅することになったとしても、私の代わりにヘルパーさんが対応するという方法を紹介します。
1.3ヶ月前にはケアマネに相談を!
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始などの長期休暇は、ショートステイの予約が埋まりがち。
私は旅行が決まりそうな段階で、3か月以上前にケアマネさんに相談していました。
早めの行動が、施設の空きを押さえるカギになります。
2.「万が一」に備えてヘルパーさんを手配
前回、母の体調急変で夫の実家帰省を切り上げた経験から、自宅ヘルパーの準備もしました。
「もしショート先から帰ることになったら…」を想定し、
・ショートから帰ってきた際の玄関への出迎え+ベッド移動+パッド交換清拭など。
・食事介助
・就寝サポート
・必要に応じて訪問診療への付き添い
を依頼しておきました。
ケアの頻度はその時に相談しながら決める形に。
実際には使わなかったけれど、備えがあるだけで旅行中の不安が軽減されました。
3.旅行は2泊3日までがおすすめ
ヘルパーさんの負担や母の体調を考え、私は2泊3日までにとどめました。
近場でも「ちゃんと旅行できた」という経験は、心をリフレッシュさせてくれます。
4.ヘルパー付き旅行という選択肢も
私は実際には利用していないのですが、介護をしながら旅行を考えたとき「ヘルパー付き旅行」という選択肢があることを知りました。
調べてみると、介護旅行の専門サービスがいくつかあり、ヘルパーさんが旅行に同行してくれるプランもあるようです。
ただ、
・旅費
・食費
・宿泊費
・ヘルパーさんの人件費
これらすべてが自己負担になるケースが多く、費用は高額になる可能性もあります。
上記のようなことが、可能かどうかはご利用のヘルパー事業所に、一度問い合わせてみることをおすすめします。
介護中の旅行は「準備」がすべて。
準備があったからこそ、私は介護中でも安心して旅行に行けました。
介護から一時的にでも離れられたことで、母や娘にも、前より優しく接することができました。
いつでも相談できる状況にするためにも、ケアマネージャーやヘルパー事業所とは日ごろからマメに連絡をとって情報共有しておきましょう。
次は旅行中も安心!介護保険外サービスという選択肢です。
旅行中も安心!介護保険外サービスという選択肢
「旅行に行きたいけど、親の介護が心配で踏み出せない…」
そんなとき、介護保険では対応が難しいサポートをお願いできるのが、介護保険外の訪問介護サービス『イチロウ』です。
私は利用したことがないのですが、口コミやホームページがとても丁寧だったので紹介します。
【イチロウってどんなサービス?】
・通院の付き添い
・夜間の見守り
・長時間の在宅介護 など…
介護保険ではカバーしきれないニーズに、オーダーメイドで対応してくれます。
ひとりひとり症状は違うので、オーダーメイドって安心ですよね。
しかも24時間365日対応可能!
【対応エリアについて】
現在、イチロウは以下のエリアで対応しています:
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
大阪府
兵庫県
京都府
奈良県
愛知県(名古屋市など)
福岡県
※エリアは随時拡大中。詳細は公式サイトで確認できます。
【「旅行中が不安…」という方にも】
たとえば、
「ショートステイ中に急に体調を崩したら?」
「もし予定より早く帰ってきたら…?」
そんな“もしも”のときも、イチロウのような介護保険外サービスを事前に知っておくことが安心材料になります。
【まずは相談だけでもOK】
実際に使うかどうかは、状況によって決めればOK。
でも、無料で相談できるので、旅行を考えている方は早めに準備しておくのがおすすめです。
ご興味がある方は、下記からお問い合わせできます👇
次は「旅行をあきらめないで」です。
旅行をあきらめないで
「介護中だから旅行なんて無理」と思っていませんか?
私も同じ気持ちでした。
でも、備え次第で旅行は可能になります。
要介護者を置いて、私だけ旅行なんて…と思わずに、あなたも楽しんでいいんですよ。
このブログが、あなたの「第一歩」になりますように。
ゴールデンウィークや年末年始、家族との時間をあきらめないで。
介護から一時的に離れて、心からリラックスしてくださいね。
あなたの介護生活を心から応援してます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼夜中のパッド交換の負担を減らすためヘルパーさんにお願いしていた記事はこちら👇
▼介護疲れしないために、私が使っていたサービスはこちら👇
最後まで読んでくださってありがとうございます。

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを
ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです👇
コメント