
要介護者がおむつになったとき。
夜中も起きておむつ交換するか悩みますよね。
お気持ちよくわかります。
私は要介護5の在宅介護が始まった頃、夜中2時ごろ一度起きておむつ交換していました。
でも、体力的にきつかったです💦

自分が倒れそうだ…と感じ何か方法はないかな?と悩み2つの方法を見つけました。
この方法で私も母も良い状態を維持できました。
あなたも夜中のおむつ交換に悩んでいませんか?
この記事を読めば、夜中におむつ交換しなくてよくなる、2つの方法がわかります😊
次は「ヘルパーさんにおむつ交換をお願いする」について解説します。
回数を減らす方法① ヘルパーさんにおむつ交換をお願いする

この方法は母が要介護5になり、在宅介護が始まってすぐのとき。
深夜の2時から30分間、ヘルパーさんにおむつ交換をお願いしていました。
お願いしていた内容は、おむつ交換、陰部洗浄、ワセリン塗布です。
この方法は私が起きなくてもよいし、おむつの中も清潔に保ててとてもよかったです。
夜中に来ていただけるのもとてもありがたかったです。
でも、ひとつだけ気になることが💦
ヘルパーさんに玄関の鍵を開けて入ってきてもらっていたのですが、どうしても鍵を開ける音に驚いて、目が覚めてしまうんですよね💦
それに母も一度目を覚ますことになります。
そのため何か他に良い方法はないかなぁと考えていたんです。
(ヘルパーさんをお願いするときの相談先はケアマネージャー。介護保険を使わない、自費のヘルパーさんでも対応可能)
次は「パットを吸収量の多いタイプに変更する」について解説します!
回数を減らす方法② パッドを吸収量の多いタイプに変更する
2つめの方法はパッドを吸収量の多いタイプに変更するです。
私は最終的にこちらの方法を選びました。
おむつの中にパッドをしていますよね。

パッドの種類を変更する!
それだけです!
このパッドのおかげで夜中のおむつ交換から解放されました😊
ドラッグストアでパッドを探していたら「アテント夜1枚安心パッドたっぷり12回吸収で朝まで超安心12回吸収14枚」というのを見つけたんです!
これだぁ!と思いました。
安心の12回吸収はすごいですよね!!
まさに私が求めていたものでした😊
尿が漏れないかどうか、皮膚がかぶれないかどうか確認するため一晩試してみました。
※寝る前に陰洗とワセリン塗布済み。
結果は翌朝パッドからの尿漏れはなく、皮膚のかぶれもなし!
母は尿量が多い方ですが、大丈夫でした😊
母はおむつの現物支給を受けていましたが、吸収回数の多い物がなかったので、自費購入。
おむつ費用はかかるようになりましたが、ヘルパーさんをお願いするよりずっと安いです!
次は夜中にパッド交換しないときの注意事項です。
感染症、皮膚の状態に気をつける
例えば21時に就寝して翌朝7時におむつ交換をするなら、9時間後にパッド交換することになりますね。
不衛生な状態が続くため、皮膚の状態や感染症には気をつけましょう。
陰部洗浄で清潔を保ち、赤くなっている部分にはワセリンを塗布し皮膚を保護します。
体の状態を常に観察し十分に気をつけることが大切です。
まとめ
夜中のおむつ交換がつらい…介護負担を減らす方法は2つでしたね。
・ヘルパーさんを夜中にお願いする
・尿の吸収回数の多いパッドを使用する
あたなに合った方法を選んでくださいね。
あなたの介護生活を心から応援しています🌟
にほんブログ村のランキングに参加しています。
下部にありますバナーをクリックいただけますと、とても励みになります!
よろしくお願いします😃
コメント