昨日娘は初登校でした。

帰ってきたときポロポロ泣いていて…理由を聞くと「高校が楽しくない。周りのみんなは楽しそうに見える」って。
中学校のときは、同じ小学校のお友だちがたくさん周りにいたけど、高校では同じクラスに知ってる子が一人もいないそうで…。
さらにグループがすでにできあがっている状況。
娘はどちらかというと積極的に誰かに話しかけるタイプではないのですが、それでもなんとか友だちづくりに励んでいる様子。
学校に慣れるまで少し時間が必要なのかなと感じました。
私は学校についていくことはできないけれど「お弁当なら、私にできることがあるかもしれない」と思って、今日は応援の気持ちを込めてお弁当を作りました。
この記事を読めば、子どもをお弁当で応援するためにできる、ちょっとした工夫がわかります。
次は今日のお弁当のメニュー(2025年4月10日)です。
2025年4月10日 今日のお弁当メニュー
2025年4月10日高校生娘のお弁当メニュー👇
・えびマヨ風
・だし巻き卵
・ひき肉とねぎの焼きそば
・いちご🍓

昨日の画像があまりにも下手だったので、ちょっと撮り方を勉強してみました(笑)
どうでしょうか😅?
お弁当箱、実はキティちゃんです!
白と黒、珍しくないですか?

次はお弁当で意識した5つのポイントです。
お弁当で意識した5つのポイント
⭐好きなおかずを入れて気分アップ!
今朝の娘は少し元気がなかったので、せめてお弁当の時間は元気を出してほしいなと思い、娘の好きなえびマヨや焼きそばを入れました!
⭐高たんぱくで体づくりをサポート
えび(小6尾)、卵焼き、ひき肉を使ってバランスよくできた!と思いましたが、野菜が少なかったかな…。
⭐かつおだしでうまみアップ!
だし巻き卵にかつおだしを使いました。
ふわっとやわらかく仕上がります。
だしでひと手間かけるだけで、いつものだし巻き卵がぐっておおいしくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
⭐胃腸にやさしいメニュー
胃腸の弱い娘には、えびマヨのマヨネーズや焼きそばが油多めだったので、ご飯の上に種を取ってつぶした梅干しをのせました!
梅干しの酸味成分には、消化を助ける働きがあるんです😃
⭐えびマヨは時短レシピで
えびマヨって衣をつけて大量の油で揚げる…面倒なイメージがありませんか?
私が作るのは、片栗粉をつけ少量の油で焼くだけ。
その後ケチャップとマヨネーズをからめれば完成!
忙しい朝でもラクに作れる時短レシピです。
次はお弁当を通して子どもを応援についてです。
お弁当を通して子どもを応援

好きな物を食べたとき、人って少し元気が出ますよね。
だから私はお弁当を通して子どもを応援します。
「少しでも笑顔になれますように」って願いを込めて。
明日もお弁当作りがんばろうと思います。
節約に関する記事はこちらもおすすめです👇
よかったら、いいねやシェアしてもらえるとうれしいです♪
Pinterestもやってます。
お弁当のアイディアをピンしています。
👇👇👇ブログ村ランキングに参加中👇👇👇
コメント