一歩踏み出す勇気が出ないあなたへ…勇気が出ない心理と理由をやさしく解説

一歩踏み出す勇気が出ない…その心理と理由を解説 こころのこと
海野ゆき
海野ゆき

心理学部4年生の海野ゆきです。

「一歩踏み出したいのに、動けない」

「やってみたい。でも、怖い――」

そんなふうに感じていませんか?

実は私もそうでした。

やりたい気持ちはあるのに、なぜか体が動かない。

何度もチャンスを見送ってきました。

でもそれって、意志が弱いからじゃないんです。

人間の本能や心理が関係していると知って、私はホッとしたんです。

この記事では、「一歩踏み出すのが怖い」理由を、心理的な理論に沿ってやさしく解説します。

「なぜ動けないのか」を知ることで、きっと心が少し軽くなりますよ。

【この記事はこんな方へおすすめ】

やりたいことはあるのに、怖くて動けない方

失敗への恐怖で一歩踏み出せないと感じている方

他人と比べて自信をなくしてしまう方

「どうして自分は動けないのか?」を知りたい方

最後までご覧くださいね!

次は現状維持バイアス(ステータスクオーバイアス)を解説します。

現状維持バイアス(ステータスクオーバイアス)

人は変化を嫌います。

現状がどんなにモヤモヤしていても、「知らない未来」より「今のまま」のほうが安心だから。

たとえば…

・今の仕事に不満があっても、転職活動を始めるのが怖い

・付き合っている人と別れたほうがいいと感じても、ひとりになるのが不安で踏み切れない

これは本能的な反応で、「踏み出せない」と感じるのは当たり前のことなんです。

次は失敗への恐怖と「損失回避」について解説します。

失敗への恐怖と「損失回避」

失敗への恐怖と「損失回避」

「失敗したらどうしよう」

「誰かに笑われたらイヤだな」

そんな不安、よくわかります。私もそうでした。

でもこの感情、あなたの意志が弱いせいじゃありません。

心理学者ダニエル・カーネマンによると、人は「損を避けること」に強く反応する性質があります。

これは「損失回避(loss aversion)」と呼ばれる心理です。

たとえば、何か新しいことに挑戦して得られる可能性より、

「失敗して損をするかも…」という不安のほうが大きく感じるんです。

つまり、「怖いから動けない」は、人間の脳の自然な反応。

だからこそ、誰でも最初は怖くて当たり前なんですよ。

次は参入障壁(心理的ハードル)について解説しますね。

参入障壁(心理的ハードル)

参入障壁(心理的ハードル)

何か新しいことを始めようとすると、「自分には無理かも」と思ってしまう。

スキルがない・時間がない・自信がない…そうやってブレーキをかけてしまうんです。

たとえば…

・「ブログはパソコンが得意な人がやるもの」と思い込んで、書く前から諦めてしまう

・「英語を話せるようになりたい」と思っても、「発音が変だったら…」と話す機会を避けてしまう

でも実際にやってみると、案外できることも多いもの。

「最初の一歩」は、思っているよりずっと小さくて大丈夫です。

次は他人との比較と自己否定について解説します。

他人との比較と自己否定

他人との比較と自己否定

SNSで他人の成功を見て、「自分とは違う」「自分は何もできてない」と落ち込んでしまうこと、ありますよね。

たとえば…

・「あの人は1年で収益10万円って書いてた…私なんてゼロ」

・「ダイエット成功の写真ばかり見て、自分は全然だめだって思ってしまう」

でも比べるべきなのは“昨日の自分”。

自分自身の小さな前進を、ちゃんと認めてあげてください。

次はまとめ:怖いのはあなたのせいじゃないです。

まとめ:怖いのはあなたのせいじゃない

一歩踏み出せない理由を心理学的に解説しましたが、いかがでしたか?

一歩踏み出すのって、心理的にとても怖いことなんですよね。

あなただけじゃありません。

人間の脳や心の仕組みによって、誰もが感じる“怖さ”です。

「怖くて動けない」気持ちは、あなたが真剣に考えている証拠。

だからこそ、次はその気持ちと一緒に、ゆっくり進んでいきませんか?

→ そんなあなたに向けて、次の記事では実際に行動を始める6つのステップをご紹介します。

【次に読む】▼一歩踏み出すのが怖いあなたへ。小さな行動で未来が変わる6ステップ👇

最後までお読みいただきありがとうございました。

▼マイナス思考は悪いと思っていませんか?

▼在宅介護の記事も書いています👇

海野ゆき
海野ゆき

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを

ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです👇

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
こころのこと
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました