
高校生の娘の母、海野ゆきです。
朝ってバタバタしたくないですよね?
今日は前日に仕込みをして、当日サッとお弁当が完成する「時短のコツ」をご紹介します。
この記事を読めば、下記のことがわかります。
- 朝のお弁当作りがラクになる「前日仕込みのコツ」。
- 5月12日の高校生のお弁当メニュー。
- 野菜だけで作れる「簡単トマトソース」のレシピ。
ぜひ最後までご覧くださいね!
次は2025年5月12日 今日のお弁当メニューをご紹介します。
2025年5月12日 今日のお弁当メニュー
2025年5月12日、高校生娘のお弁当メニュー👇
・梅干しごはん
・小さなねぎつくね
・えびのトマトソース
・ピーマンの卵マヨチーズ焼き
・にんじんじゃこ炒め
今日のお弁当はこちら👇

ロフトの曲げわっぱのお弁当箱、思った以上にたくさんおかずをつめることができました😊
下記おかずをお弁当箱につめたら👇

にんじん少量と、えび3尾のうち1尾入らなかったけど、他は全部つめることができた!

曲げわっぱお弁当箱、憧れてたので、うれしい😆
次はお弁当で意識したポイントです。
お弁当で意識したポイント
\朝をラクにするコツ/
前日にある程度まで準備して、朝は仕上げるだけにすることで時短になります!
・小さなつくね(ひき肉+豆腐でやさしい味)
- 前日:ひき肉にねぎ、豆腐、塩、酒を混ぜて、小さな肉団子に。ゆでておく。
- 当日:しょうゆ、酒、砂糖でさっと煮るだけ!
・ピーマンの卵マヨチーズ焼き(ボリューム野菜おかず)
- 前日:ピーマンの種を取り、半分に切る。ゆで卵とマヨネーズをあえておく。
- 当日:ピーマンに卵マヨとチーズをのせて、トースターで焼くだけ!
・えびのトマトソース炒め(フレッシュソースで洋風アレンジ)
- 前日:手作りトマトソースを作っておく。
- 当日:えびを焼いて、トマトソースを絡めるだけ!
前日に「切る・ゆでる・あえる」などのしこみだけでもやっておくと、朝はほんとうにラクになります。
ぜんぶ前日作って、当日は温めてお弁当につめるだけでもOKですよ!
ここからは、生トマトで作れる簡単トマトソースのレシピをご紹介します!
生トマトで使る!簡単トマトソースレシピ(2人分)
(材料 2人分)
・トマト(大) 1個(ダイスカット)
・たまねぎ 1/2個(薄切り)
・しいたけ 2個(薄切り)
・にんにく 1片(みじん切り)
・オリーブオイル 大さじ2
・塩・こしょう 少々
<作り方 2人分>
1.トマトは皮つきのままでもOKですが、皮が気になるようなら、トマトにフォークを刺して、直火であぶり、皮をむいてからカットします。
2.フライパンにオリーブオイルでを熱しにんにくを痛めて香りを出す。
3.たまねぎとしいたけを加え、しんなりするまで炒める。
4.トマトを加えて、フタをせず中火で7~8分煮込む。
5.塩こしょうで味をととのえたら完成。
※酸味が強ければ、砂糖を少し加えて調整してくださいね。
👆ポイント
・野菜だけとは思えないコクのある味に仕上がります!
・ホールトマト缶を買わなくてもOK。
・豚肉やパスタにかけてもおいしい!
豚肉を炒めて、お皿に盛り付けトマトソースを上からかけるだけ👇

マカロニを炒めてトマトソースと絡めただけで簡単美味👇

次はトマトソースの保存方法は?冷蔵・冷凍のコツです。
トマトソースの保存方法は?冷蔵・冷凍のコツ
<冷蔵保存(おすすめ)>
・清潔な保存容器に入れて、しっかり冷ましたあと冷蔵庫へ。
・2〜3日以内に使い切るのが安心です。
・朝のお弁当作りにもすぐ使えて便利!
<冷凍保存(注意点あり)>
・冷凍も可能ですが、生トマトの水分が多いため、解凍後に少し水っぽくなることがあります。
・炒め物や煮込み系の料理に使うなら問題ありません。
<冷凍のコツ>
完全に冷ましたあと、1回分ずつ小分けして冷凍(シリコンカップやジップロックがおすすめ)
解凍したら、水分を軽く飛ばすように再加熱すると使いやすいです!
次は今日も気持ちを込めてです。
今日も気持ちを込めて
今回は、前日に下ごしらえしておくことで朝をラクにするお弁当作りのコツと、生トマトで作る簡単トマトソースのレシピをご紹介しました。
朝の時間を少しでも穏やかに過ごしたい方に、ぜひ参考にしていただけたらうれしいです。
前日にちょっと準備しておくだけで、当日の自分が本当に助かる!
そんな感覚を、あなたにも味わってもらえたらと思います。
▼高たんぱくでお財布にもやさしい!鶏胸肉を使った【鶏胸肉のチンジャオロース風】のレシピはこちらからご覧いただけます👇
▼もしあなたの身近な人に認知症の症状が出たらまず何をしたらいいか?記事にしました👇
▼ついがんばりすぎてしまうあなたへ、記事を書きました👇
明日もお弁当作りがんばります。
最後まで読んでくださってありがとうございます。

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを
ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです👇
コメント