【要介護5 在宅介護 ブログ】在宅介護で頼れる病院とは?要介護5 母の入院経験から考える「良い病院」とは

介護

大切に介護していても、要介護者が体調を崩して入院することがあますよね。

そんな時どんな病院に入院したらいいか迷いませんか?

海野ゆき
海野ゆき

病院選び悩むなぁ・・・

在宅介護中に、要介護5の母は、よく誤嚥性肺炎で入退院を繰り返していました。

今回は在宅介護中に何度も入院を経験した私が考える「良い病院」とはについてです。

この記事を読めば、良い病院を見極めることができるようになります。

次は良い病院とはについてです。

良い病院とは

大病院のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

私が考える良い病院とは!

  • 患者の回復のために柔軟に対応してくれる。
  • 患者家族の意見や要望を嫌がらずによく聞いて動いてくれる。

この2点に尽きます。

つまり患者の回復のために様々な工夫をしてくれる病院です!

次は私の母の実体験ついてお話します。

工夫の具体例 要介護5の母 実体験

母が胃ろうのとき誤嚥性肺炎になり、急性期病院で絶食して痩せてしまいました・・・😢

回復のため転院し体力回復してから施設へ戻るように勧められ、その時の病院が今までで一番対応がよくて・・・🌟

医師にお願いしたこと

  • リキッドプロテインリキッドサプリメント胃ろうから注入してほしい

医師は「食べ物と同じなので、いいですよ!」と快諾してくれました。
またこの医師は母の痰が多かったことに対しても、薬剤でアプローチしてくれたんですよね。

そのような病院はこれまで1件もなかったので、本当に感動しました。

便潜血・血便・下血について|島原市の土井外科消化器内科医院|雲仙市・諫早市・南島原市

結果、母は体重が増加し痰も激減しかなり元気になって退院できました。

ちなみにリキッドプロテインのたんぱく質量は30グラムでした。
それを1日1回胃ろうで流してもらいました。

次は母のために入院中行ったことについてです。

その他 入院中母のために行ったこと

母は体温調節がうまくできず寝汗がひどくて。

夏場だったので特に清潔を保ちたかったのですが、
病院では清拭も頻繁になくて、お風呂は週2回だったんですね。
私も頻繁に見舞えない状況でした。

そこでヘルパーさんを自費でお願いしました。
病院はヘルパーさん禁止のところが多いので、母の友人ということにして清拭をお願いしてました。

ヘルパーさん私服で来てくださってました。
本当にありがたかったです。
おかげさまで、肌のトラブルもなく退院できました。

まとめ

私が考える良い病院とは、

  • 患者の回復のために柔軟に対応してくれる。
  • 患者家族の意見や要望を嫌がらずによく聞いて動いてくれる。

上記のことを対応してくれるか注意深く観察してくださいね。
もし対応してくれるならその病院は良い病院と言えるでしょう。

その他の方法としてナースステーションの雰囲気を見てみるのもよいでしょう。

ショートカットの女性看護師のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

何か質問しようとしたとき、誰かすぐに対応に来てくれ、快く対応してくれるかどうかですね。

最後はあなたの直観で良い感じだなと思えればきっと大丈夫です。

そういった良い病院を確保しておくことで、何かあったときの安心材料のひとつになりますよ😊

この記事が役立ったら、シェアしてもらえるとうれしいです♪

Pinterestでは、お弁当レシピのヒントやアイディアをピンしています。

こちらもぜひご覧くださいね👇

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
介護
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました