マイナス思考は「悪くない!」夫の無職期間を乗り越えるために役立ったマイナス思考

こころのこと
海野ゆき
海野ゆき

こんにちは、現在夫が2度目の解雇中の海野ゆきです。

今回は「マイナス思考」についてお話しします。

「マイナス思考はよくない」「常にプラス思考でいないといけない」と思っていませんか?

実は、マイナス思考にも大切な役割があるんです!

この記事を読めば、「ネガティブな考え方」と思っていたものが、実は前向きな行動につながることが分かり、気持ちが軽くなります。

また視点を変える考え方を理解することで、新たな解決策を考えるヒントが得られるはずです。

次はマイナス思考の役割とは?です。

マイナス思考の役割とは?

何かを始めようとすると、不安や疑問が浮かびます。

「自分にできるかな?」

「もしかして、うまくいかないかも…」

これらは、未来のリスクを考える自然な反応です。

しかし、不安に向き合うことで、問題の原因を見つけ、解決策を考えることができます。

つまり、不安を解消するための準備ができるのです。

これこそが、マイナス思考の力。

マイナス思考は決して悪いものではなく、前向きな行動を促す重要なステップなのです!

次は問題になるマイナス思考についてです。

問題になるマイナス思考

一方で、マイナス思考が行き過ぎると、自分を責めたり、無力感に陥ったりすることがあります。

「自分はダメな人間だ」

「もう何をやっても無理」

こうした思考が続くと、自己評価が低くなり、行動する意欲を失ってしまいます。

そんなときは、一度立ち止まり、現実を見つめ直してみましょう。

「本当に自分はダメな人間なのか?」

「本当に何もできなかったのか?」

視点を変えるだけで、気持ちが軽くなることがあります。

次はマイナス思考を活かす方法です。

マイナス思考を活かす方法

1. 自分の良い点に注目する

誰にでも良いところはあります。まずは自分の長所を思い出してみましょう。

「自分にはこんな良いところがある!」と意識するだけで、少し気分が明るくなります🌸

あなたの頭の中は誰も覗くことはできません。
だから恥ずかしがったり、謙遜したりせず、思いっきり自分の良い点を思い出してくださいね!

2. 過去の成功体験を振り返る

これまでに乗り越えてきた困難を思い出すと、「自分はできる!」という自信が生まれます。

過去の成功体験は、今の自分を支えてくれる大切な財産です。

3. マイナス思考を行動につなげる

「どうせダメだ」と思うのではなく、「今できることは何か?」と考えることで、行動に変えられます。

まとめ

マイナス思考は悪くない!むしろ、問題を見つけ、解決策を考えるために役立つものです。

私も、夫が2度目の解雇で無職・無収入になり、将来が不安でたまりませんでした。

しかし、このマイナス思考を「今できることは何か?」と考えるきっかけに変え、

・家計の見直し・節約の実践
・片付け・断捨離
・ココナラでの副業

など、具体的な行動を起こしました。

結果として、マイナス思考がポジティブな行動へと変わり、不安に押しつぶされることがなくなったのです。
まだまだ不安はありますが、一歩ずつですね…。

自分を責めず、視点を少し変えるだけで、心が軽くなり、前向きに行動できるようになります!

ぜひ、あなたもマイナス思考を味方につけてみてくださいね。

人から傷つくことを言われたときの対処法

マイナス思考をコントロールすることは、自分の心を守ることにもつながります。

他人の言葉に傷つきやすいと感じる人は、相手の言動に振り回されない「心のバリア」を作ることが大切です。

「この言葉は本当に自分に当てはまるのか?」

「相手の価値観と自分の価値観は違う」

「自分を大切にすることが最優先」

こう考えることで、人の言葉に過度に影響されず、自分のペースで前向きに生きることができます。

詳しくは下記記事をご覧ください。

海野ゆき
海野ゆき

この記事が少しでも役に立ったら、ブログ村のバナーをポチっと押してもらえるととってもうれしいです👇

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
こころのこと
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました