要介護5在宅介護ブログ 要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開 介護
海野ゆき
海野ゆき

介護にかかるお金って心配ですよね。

在宅で要介護5の家族を介護するって、体力的にも精神的にも本当に大変でした。

さらに気になるのが、「いくらかかるの?」というお金の問題。

今回は、私が実際にかかった費用や、使えた制度・助成金、意外な出費まで、全部正直にブログに書いていきます!

この記事はこんな方におすすめです

・要介護5のご家族を在宅で介護されている方

・在宅介護にかかる費用の目安を知りたい方

・少しでも介護費用を抑える方法を探している方

・使える支援制度(手当・現物支給など)を知りたい方

・実際にかかったリアルな体験談を参考にしたい方

要介護5在宅介護ブログ体験記、どうぞ最後までご覧くださいね。

次は、介護保険で利用したサービスと費用について紹介します。

要介護5 在宅介護 費用 「介護保険で利用したサービスと費用」

母の場合、要介護5の認定を受けてから、次のような介護保険サービスを利用していました。

・デイサービス:週2回

・ヘルパー訪問:週4回

・ショートステイ:月に3泊4日

これでかかった費用は、おおよそ月38,000円くらい。

月によっては、数千円ほどの自己負担が発生することもありました。

次は自費でかかったヘルパー代についてです。

要介護5 在宅介護 費用 「自費でかかったヘルパー代」

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開
自費でかかったヘルパー代

介護保険だけでは足りない部分を、自費のヘルパーさんで補っていました。

費用は月に約4万円ほど。

週4回×約5週=月20回前後の利用で、月4万円弱の出費です。

▼介護保険では対応が難しいサポートをお願いできる、介護保険外の訪問介護サービス「イチロウ」

▼私が疲れないために使っていたサービスはこちら👇

次は利用できた助成制度・支援について解説します。

要介護5 在宅介護 費用 「利用できた助成制度・支援」

以下のような金銭的な支援制度も受けていました。

< 母が受けていた支援制度 >
  • 特別障害者手当(要件に合えば毎月もらえる、金額は2万円弱)
  • オムツの現物支給(自治体によって「非課税世帯」などの条件あり)
  • 身体障害者手帳取得により使えた制度(重心医療(重度心身障害者医療)・タクシーチケット支給・NHKの受信料免除)

⚠️ 障害者手帳を取っても、「障害者枠のヘルパー」は使えないことも。

「外出できないほど寝たきりでないとNG」

「介護保険が優先」

と言われ、実際には対象外でした。

▼「身体障がい者手帳」の申請方法と特別障がい者手当についてはこちら👇

次は訪問診療・訪問歯科に助けられたについてです。

要介護5 在宅介護 費用 「訪問診療・訪問歯科に助けられた」

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開
訪問診療・訪問歯科に助けられた

訪問診療・訪問歯科は、通院の手間がないので、本当に助けられました。

訪問診療:月1〜2回で、費用は1万円〜2万円前後

訪問歯科:通っていた歯医者さんに相談→快諾いただき、1回約3,000円

移動が難しい高齢者にとって、こういったサービスは心身ともに負担を減らせる大きな助けになります。

次は意外と見落としがちな「食費の出費」について解説します。

要介護5 在宅介護 費用 「意外と見落としがちな食費の出費」

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開
意外と見落としがちな「食費の出費」

正直、毎日料理する余裕なんてなかったです。

疲れすぎて、お惣菜やお弁当に頼る日もたくさんありました。

でも、買い物すら大変なときも多くて…。

小さい娘を連れての買い物は、ほんとうにしんどかったです。

▼ダブルケアの記事はこちら👇

次は冷凍弁当🍱という選択肢です。

要介護5 在宅介護 費用 「冷凍弁当🍱という選択肢」

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開
冷凍弁当🍱という選択肢

介護中って、ごはんのことまで手が回らないことも多い。

それぐらいやること多くて大変なんです。

そんな時に冷凍弁当をストックしておく選択肢があると、すごく助かると思います。

夫が食べていた「ナッシュ(nosh)」は、栄養バランスが取れていて、レンジでチンするだけで完成!

「食べたいときに食べられて、便利だった。何よりおいしい😃」と話していました。

ただ、男性にはちょっとボリュームが物足りないかも?との感想も。

なので、2つ食べる日もあってみたい…😅

私はまだ食べたことがないけど、

あの頃にこういうサービスがもっと広まっていたら、絶対に利用していたと思います。

👉 [ナッシュ公式サイトを見る糖質と塩分に配慮した冷凍宅配弁当|【nosh-ナッシュ】]

次は実際にかかった1ヶ月の費用【項目別まとめ】です。

要介護5 在宅介護 費用 「実際にかかった1ヶ月の費用【項目別まとめ】」

要介護5在宅介護ブログ!要介護5の在宅介護っていくらかかる?実際にかかった費用・助成・出費を正直に公開
実際にかかった1ヶ月の費用【項目別まとめ】
項目頻度月額費用の目安
介護保険サービス費デイサービス週2回、ヘルパー週4回、ショートステイ3泊4日 約38,000円
自費ヘルパー代週4回利用、自費負担分 約40,000円
訪問診療月2回約20,000円
訪問歯科1回あたり約3,000円
食費・お惣菜代疲れて買うお惣菜数千円~1万円程度
(変動あり)

これらを合計すると、

1ヶ月あたり約8万円~9万円程度

の費用がかかっていました。

おむつは、現物支給でしたが、夜間のおむつ交換の負担を少なくするため、高吸収パッドだけは自費で毎月購入してました。

特に夜間は尿漏れが不安だったので、こういうタイプを選んでいました👇

▼夜中のパット交換の負担を減らす方法👇

特別障害者手当(2万円弱)、重心医療で入ってくるお金、戻ってくるお金がありました。

次はまとめ 在宅介護の費用は「工夫次第で変わる」です。

まとめ 在宅介護の費用は「工夫次第で変わる」

要介護5の在宅介護には、制度を使えば費用を抑えられる面もありますが、

実際には「自費」「日々の食事」「突発的な出費」なども重なってきます。

制度をうまく使いながら、自分自身の負担も軽くしていくのが大切です。

私の体験が、誰かの参考になりますように🌸

当ブログでは在宅介護に役立つ記事を紹介しています。

下記記事もどうぞご覧ください。

▼もし在宅介護か施設にするか悩んでいたら👇

▼在宅介護中の水分補給にお困りの方へ👇

▼在宅介護無理!と思っているなら、ぜひ読んでみてほしい👇

最後まで読んでくださってありがとうございます。

海野ゆき
海野ゆき

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを

ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです👇

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
介護
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました