要介護5 在宅介護 ブログ 母初めての3泊4日ショートステイを安心して預けた方法と施設選びのポイント

母初めての3泊4日ショートステイを安心して預けた方法と施設選びのポイント 介護
海野ゆき
海野ゆき

母の在宅介護を4年経験した海野ゆきです。
ショートステイを使いたいけどどうしたらいいの?

ショートステイを使いたいけれど…

「どうやって入るの?」

「何から始めればいいの?」

と不安になりますよね。

私も、当時は要介護5の母と幼稚園児の娘を同時に介護する「ダブルケア」の状況で、ショートステイを使うまでたくさん悩みました。

この記事では、実際にショートステイを利用した体験をもとに、

・どうすれば入れるのか

・誰に相談すべきか

・どんな施設を選んだのか

・預けるうえで大事にしたポイント

をまとめています。

ぜひ最後までご覧くださいね!

ショートステイに入るには?まずはケアマネに相談を

ショートステイは介護保険サービスのひとつなので、まずは担当のケアマネージャー(ケアマネ)に相談するのが第一歩です。

私は「もう限界かも…」と感じたとき、すぐケアマネさんに相談しました。

ケアマネは、月1回の訪問や書類を通じて、母の状態をよく知っていたので、希望や不安も正直に話せました。

要介護5の母を預ける不安と向き合った私の体験

母は要介護5で、重度の認知症。

排泄:すべておむつ対応

自立歩行:困難

食事:介助が必要

寝返り:自分でできない

言葉:話せない

以前、入院中に布団をかけられず、寒さで体が冷たくなっていたことがあり、「誰かが気づいてくれるだろう」は通じない…と痛感しました。

だから、ショートステイを使うにも、

「本当にケアしてもらえるのか」

「母にとって安全な場所なのか」

が大きな不安でした。

施設を選ぶときに確認した“安心ポイント”

ケアマネさんが候補をいくつか出してくれたので、私はこんな点を重点的に確認しました。

・おむつ交換の頻度(特に夜間)

・体位変換の有無(褥瘡=床ずれ予防)

・陰部洗浄が毎日あるか

・軽いリハビリや体操があるか

・口腔ケア(食後・就寝前)

・入浴の回数(3泊4日で何回か)

・医師や看護師の体制(急変時対応)

なかでも「医療職の常駐」は、預ける決め手になりました。

「母の安心」と同じくらい大事だった“私の安心”

ショートステイは介護する側が休むための時間でもあります。

でも私は、預けている間もずっと、

「お風呂ちゃんと入れてもらえたかな…」

「寒がってないかな…」

と気になってしまって…。

だから私は、施設の人の対応や雰囲気も重視しました。

・ケアマネとの信頼関係がある施設か

・見学時のスタッフの印象

・話の受け答えや空気感

「ここなら大丈夫」と感じる場所にお願いしました。

まとめ:ショートステイに入るには、まずケアマネに相談を

ショートステイを使うケアマネに相談し(不安や希望も伝える)以下の流れで進めていきます。

・施設の候補を紹介してもらう

・施設の見学(可能であれば)

・事前確認(先ほどあげた項目)を行う

・空き状況を確認し、予約してもらう

「安心して預けられるかどうか」は、施設の環境だけでなく、関わる人との信頼関係も大きいと感じました。

ショートステイは「休むこと」ではなく、在宅介護を続けるための大切な支援です。

あなたが「ここなら大丈夫」と思える施設に出会えますように。

▼要介護5の在宅介護でもらえるお金とは?

▼要介護5の在宅介護っていくらかかる?と気になる方はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。

海野ゆき
海野ゆき

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを

ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです↓

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
介護
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました