要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】

要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】 介護
海野ゆき
海野ゆき

要介護5の母を5年間在宅介護した海野ゆきです。

私の在宅介護は「家でできるだけ見てあげたい」

その気持ちから始まりました。

「できるだけ家で見てあげたい」

「母と少しでも長く一緒の時間を過ごしたい」

介護が始まったばかりの頃、私はそう思っていました。

ヘルパーさんは朝だけ、デイサービスは週に1回。

自分が頑張れば、母のそばにいられる時間が増える。

それが一番いいと思っていました。

でも、現実は全然違った。

オムツ交換、車椅子への移乗、口腔ケア、夜間のおむつ交換…。

娘の育児と重なって、体も心も限界を迎えそうだったある日、私は“介護を続けるための頼り方”を考え直しました。

この記事を読めば、介護疲れを減らす具体的なサービス活用方法がわかります。

要介護5 在宅介護 ブログ体験記、ぜひ最後までご覧くださいね。

この記事を読めばわかること

・要介護5の母への在宅介護で使った具体的なサービス。

・ヘルパーやデイの使い分け方と工夫。

・育児と介護の両立にどう向き合ったか。

・罪悪感と向き合いながら、自分の時間を守る大切さ。

私が選んだサービスの組み合わせ(在宅介護の実例)

要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
自分の時間と、家族との時間も大切にしたかった。

・ヘルパー:朝1時間/夜30分

・デイサービス:週1回 → 週2〜3回に増やす

・ショートステイ:月に1回程度・3泊4日

これらを介護保険内で組み合わせて使っていました。

最初は、

「なるべく節約しなきゃ」

「自分でできるだけやらなきゃ」

と思っていましたが、現実はぜんぜん甘くなかった…。

“自分の限界”を受け入れることが、介護を長く続けるためには必要だでした。

自分の時間と、家族との時間も大切にしたかった。

私は平日は実家で介護、週末は夫と娘のいる自宅に帰る生活をしていました。

▼ダブルケアで週末婚していたときの記事はこちら👇

だからこそ、週末は「家族3人で過ごす時間」を持ちたかった。

でも、母の介護と娘の育児が重なる毎日は、ほんとうに過酷で。

「どっちも大切にしたい」という気持ちが、私を苦しめる日もありました。

そんなとき、ケアマネさんが言ってくれた言葉が忘れられません。

「ご自身の時間も、ご家族との時間も、大切にしてくださいね」

その言葉に、自分のことや自分の家族も大切にしていいんだなって、何度も救われました。

ショートステイを使って、初めて“自分に戻れた”

要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
ショートステイを使って、初めて“自分に戻れた”

初めてショートステイをお願いしたとき、正直、罪悪感と不安と申し訳なさでいっぱいでした。

「母を預けてしまっていいのかな」

「母に申し訳けない…」

「夜、不安にならないかな」

「大切にしてもらえるかな」

そんなことばかり考えて、心が落ち着かなかった。

▼私の家族大切にしてもらってる?と心配な方は、チェック方法がありますので、こちらの記事をご覧ください👇

でも、その日が来ると、想像以上の“解放感”があったんです。

介護から離れて初めて、私は深く眠れました。

お風呂にゆっくり入って、ぼーっとしたり、娘と笑ったり。

何気ない日常の一コマ。

自分に戻れる時間が、ようやく持てたあの瞬間やあの感覚は、介護を経験した人にしかわからないかもしれません。

介護から少しだけ離れる時間は、絶対に必要ですし、あたなは楽しんでいいんですよ!

▼介護中でも旅行はできる?私が実際に行っていた方法はこちら👇

組み合わせの工夫で、心の余裕が生まれた

要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
組み合わせの工夫で、心の余裕が生まれた

朝は娘の登園準備と重なるので、介護保険を使って1時間ヘルパーさんをお願いしました。

夜は自費で30分だけ。

本当は保険でカバーできたらよかったけど、それでも少しの時間でも誰かが来てくれるだけで、心と体の負担がぐっと軽くなったし、娘のことや、母のことをヘルパーさんに話すだけでも気持ちも軽くなりました。

母には家で長く過ごしてもらいたかったけど、母がいると付きっ切りになって、自分の時間がもてないのと、気持ち的にリラックスできなくて…疲れを癒せなかった。

だから、母に申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、デイサービスを週2〜3回に増やしました。

そして、ショートステイを定期的に入れるようにしました。

どれもこれも、「自分を守るため」に決めたことです。

体力も、心も、疲弊していく毎日だったから。

まとめ:サービスは、あなたの味方です

介護サービスは「手を抜くため」じゃないです。

あなたと大切な人の人生を守るための“味方”です。

私は、たくさん悩んで、泣いて、迷って、それでも「頼っていい」と思えたときから、介護が少しずつ生活の中に浸透していったような気がします。

どうか、ひとりで抱え込まないでくださいね。

頼っていい。休んでいいんですよ。

あなたの体と心が元気でいてこそ、介護はちゃんと回っていきます。

▼私が実際に使っていたサービスの詳細、デイやショートの頻度、自費と保険の使い分けなどを具体的に知りたい方は、こちらの記事もどうぞ👇

▼要介護5の在宅介護でもらえるお金とは?👇

▼要介護5の在宅介護っていくらかかる?と気になる方はこちら👇

最後まで読んでくださってありがとうございます。

海野ゆき
海野ゆき

「読んだよ!」の代わりに、下のブログ村のバナーを

ポチっ!と押して応援していただけたらとてもうれしいです👇

PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
介護
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました