
夫が2度も解雇された経験を持つ、海野ゆきです。
解雇されて4ヶ月、夫はいまだに無職。
将来への不安がつのる日々。
解雇されてから4ヶ月が経ちました。
夫はいまだに無職で、失業保険も受給できていません。
▼夫の失業保険がもらえない理由はこちらの記事で詳しく書いています👇
毎日貯金が減っていく生活は不安で不安で、心が落ち着く暇もありません。
中でも一番つらいのは、夫が積極的に就職活動をしていないことです。
この記事を読めば、下記のことがわかります。
- 60代での転職活動の厳しさと実際の対策
- 失業保険がもらえない理由とその影響
- 夫婦でのコミュニケーションや信頼を保つ方法
- 厳しい状況でも前向きに進むための実践的なアドバイス
ぜひ最後までお読みくださいね。
次は【無職になった理由】事故と重なるトラブルで退職へです。
【無職になった理由】事故と重なるトラブルで退職へ
夫はドライバーの仕事をしていましたが、運転中に事故を起こし、しばらく運転ができない状態に。
2ヶ月間の休職の後、やっと復帰できた…と思った矢先、再び事故を起こしてしまいました。
そして会社から呼び出され、「もう続けてほしくない」と言われてしまいます。
夫自身も、迷惑をかけているという気持ちから、自己都合で退職することを決めました。
報告を受けたのは年末。
世間はクリスマスやお正月でウキウキしている時期に、これから先どうなるのかと、不安と悲しさでいっぱいでした。
次は【解雇後の現実】収入ゼロ・保険証なし・白内障の手術です。
【解雇後の現実】収入ゼロ・保険証なし・白内障の手術
12月に退職してから、1月はまだ給与の支払いがありましたが、2月からは完全に収入がゼロに。
自己都合退職のため、失業保険は3ヶ月の待機期間があり、離職票の到着も遅れました。
さらに追い打ちをかけるように、夫が白内障と診断され、手術が必要に。
保険証がなかったため医療費は全額自己負担。
お金がどんどん減っていく毎日に、ため息しか出ませんでした。
2月の時点で夫は「3月には就職する」と言っていましたが、現実は厳しく、状況は好転しません。
次は【夫と話し合いを持つ】信頼が揺らぐ中でも前に進むためにです。
【夫と話し合いを持つ】信頼が揺らぐ中でも前に進むために
さらに衝撃だったのが、夫が190万円の借金をしていたこと。
▼夫の借金についてはこちらの記事で詳しく書いています。
その事実を知ったとき、正直、夫に会いたくない!目も合わせたくない!と思いました。
でも、このままでは何も状況は好転しないと判断し、娘の入学式のタイミングで話し合いの場を設けました。
夫は「60歳でも長く働ける仕事を探しているが、なかなか見つからない」と言います。
さらに詳しく聞くと、あれもやりたくない、これもやりたくない、つまりやりたい仕事がないと…。
県外での求職活動を続けたいという夫に、私は「見つからなければ戻ってきて」と伝え、5月まで夫は探すことに。
私が住んでいる地域は求人が少なく、厳しい現状も理解はしています。
この話し合いで得られたこと
話し合いというより、夫、私それぞれが気持ちをぶつけ合いました。
その結果
- お互いが何を考えているのか、知ることができた。
- 夫が県外で求職活動する期間を設定でき、それに向けて夫は行動することを約束した。
- 話したことで気持ちがスッキリした。
- 夫がその場で1社応募した!
なので話し合ってよかったかなと今は感じています。
話し合いの雰囲気に耐えられず、娘は隣室へ逃げていきました😅
次は【転職活動のリアル】60代の現実は厳しかったです。
【転職活動のリアル】60代の現実は厳しかった
白内障の手術が終わっても、夫の転職活動は進みませんでした。
12月から4月までに応募したのは、わずか5社。
60代を歓迎する求人はとても少なく、応募条件に年齢の記載がなくても、年齢で落とされることも多いそうです。
特にドライバー職は、免許の点数が少なく、応募すら難しい状況です。
現在は、過去の営業経験を活かして営業職を中心に探したり、Amazonのバイトも検討中。
警備の仕事が多く募集されているそうですが、夫は体力的に不安を感じているようです。
次は【これからやること】一歩ずつ現実と向き合うです。
【これからやること】一歩ずつ現実と向き合う
これからは、求人情報を毎日確認して、気になったものにはすぐに応募するように夫と約束しました。
実際に、一度「いいかも」と思った求人を応募期限が過ぎて逃してしまったこともあります。
求人はタイミングがすべて。
60代の就職は簡単ではないけれど、できることをやるしかありません。
次はまとめ:夫が無職でつらい。それでも進むしかないです。
まとめ:夫が無職でつらい。それでも進むしかない
夫が無職になって4ヶ月。現実は厳しく、家計の不安も尽きません。
でも、無職のままでは前に進めません。
60代の転職は難しくても、諦めずに求人を探し続けるしかありません。
借金の問題、健康の問題、そして就職活動。
ひとつひとつクリアして、また家族として一緒に生活できる日を目指していきたいと思っています。
次は夫が登録している転職サイトです。
夫が登録している転職サイト
ちなみに夫が登録しているのは、
夫が登録している転職サイト
夫は60代での転職活動を続けていますが、求人が一気に減るのが現実…。
できるだけ多くの求人に出会えるよう、以下のサイトに登録しています。
・リクルートエージェント
・doda(デューダ)
・マイナビAGENT
・シニア求人ナビ
60代向けの求人って少ないですが、「ゼロじゃない」と信じて、毎日少しずつ探しています。
同じように不安な方は、まずは情報登録からでもいいかもしれません。
それぞれの転職サイトの使用感については下記記事で詳しく書いています👇
次は【このブログを読んでくれた方へ】です。
【このブログを読んでくれた方へ】
同じように旦那さんが無職で悩んでいる方へ。
夫が無職って本当につらいですよね。
周りの旦那さんはみんな働いていて、うらやましさと孤独感にさいなまれます。
ストレスで毎日動悸が止まらない中、私の副業もうまく進んでない…。
でも、進み続けるしかない。
今はとことんもがこうと思います。
そして、こういう苦しい状況のときこそ意識的に「ぼーっとする時間」を作っています。
ぼーっとする時間がなぜ大切なのかは下記記事で詳しく書いています👇
状況が苦しくても、私の経験が少しでもあなたの心を軽くできたら嬉しいです。
行動したら、状況はきっと好転します。
がんばります!
よかったら、いいねやシェアしてもらえるとうれしいです♪
Pinterestもやってます。
お弁当のアイディアをピンしています。
👇👇ブログ村のランキングに参加中。ぽちっとしていただけたらとても励みになります👇👇
コメント