人から傷つくことを言われたときの対処法

こころのこと

普段何気ない会話の中でふと傷つく言葉を言われるときってありますよね。

いろいろな言葉の暴力のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

そんなときどうしてますか?
自分を責めていませんか?

そんなことをしては絶対にいけません!

今回の記事では、以下の3点について解説します。

  • 人から傷つく言葉を言われたとき最初にすること
  • 傷つかないための対処法
  • 人から言われた言葉が全てではない

この記事に書かれていることを実践すれば、人から傷つく言葉を言われたとき、傷つかなくなるはずです!

人から傷つく言葉を言われたとき最初にすること

人から傷つく言葉を言われたとき最初にすることは、傷つく言葉を言われてもすぐに受けとめないということです。

もし「あなたと一緒にいても楽しくない」と言われたとき、あなたはどんな風に考えますか?

「私って一緒にいても楽しくない人間なんだ…」とすべてをそのまま受け止めてしまうかもしれませんね。
人からの言葉をそのまま受けとめていいのでしょうか?
答えはNOです!!

なぜなら人から言われた言葉が事実かどうかを決めるのは自分だからです。

断っている女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

〇傷つく言葉を言われたら、すぐに受けとめない

〇人から言われた言葉が事実かどうかを決めるのは自分

次は傷つかないための対処法についてです。

傷つかないための対処法

想像してくださいね。
今あなたは傷つく言葉を言われ、その言葉を受けとめない状態にあります。

次にやることは、一呼吸おいて気持ちを落ち着けます。

「あなたと一緒にいても楽しくない」に対する自分なりの反証を全力で考えます。

反証とは相手の主張が間違っていることを明らかにする証拠のことです。
難しく考える必要はありませんよ。

反証の例として、
・私は家族・友達からは、一緒にいて楽しい人だねと言われる。
・過去に一緒にいて楽しいと言われたことがある。
・自分自身を、楽しい人だと感じている。
・根拠はないが一緒にいて楽しい自信がある。

上記のように反証は自分のポジティブな面をあげていくことがポイントです。

シンプルな考え事をする女性イラスト - No: 23954682/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

反証は自分のポジティブな面をあげる

次に
「私って一緒にいて楽しくないの?」と自分に聞いてみて、先ほど反証した結果から自分なりのポジティブな答えを導き出します。
そしてポジティブに感じたことを下記のようにあげていきます。

・私は一緒にいて楽しい人だよね!
・私は自分のポジティブな面を認識しているよね。
・言われたことは、その人のひとつの意見だから、私が傷つく必要はないよね。
・万人に一緒にいて楽しいと思われる人はいないよね。

ポジティブに考えることで、相手の主張が間違っていることが明らかになりましたね。
なぜ相手の主張が間違っていることが明らかになるのでしょうか。
それは人から言われた言葉が事実かどうかを決めるのは自分だからです。

いかがでしょうか?
この対処法を使えば、傷つく言葉を言われても、モヤモヤはするかもしれませんが、心が傷つく領域まではいかないですよね。

次は人から言われた言葉が全てではないについてです。

まとめ 人から言われた言葉が全てではない

傷つかないための対処法はいかがでしたか?

大切なことは全て受け止めず、自分なりの反証を考えることでしたね。

人から言われたことが事実かどうかの最終的な判断は、自分が考えた反証から導き出したことが答えになります。

人から言われた言葉が全てではないということを認識しましょう。

人から言われた言葉が事実かどうかを決めるのは自分

現代人は対面型のコミュニケーションに加え、SNSなどで人間関係の悩みが複雑化しています。

だからこそ人からの言動に傷つかないための対処法を知り、自分で自分を守ることが大切です。

幸せな表情で抱き合う女性 - 自分を抱きしめるのベクターアート素材や画像を多数ご用意 - 自分を抱きしめる, 1人, 20-24歳 - iStock
PVアクセスランキング にほんブログ村
海野ゆきのプロフィール
海野ゆき

ご覧いただきありがとうございます!
海野ゆきです。
5年間、実母の在宅介護と育児を同時に行うダブルケアをしていました。
介護中、同じような立場の方に相談することができず、苦しい思いをした経験から、話を聴くお仕事に興味を持ちました。
民間講座に通い心理カウンセラーとコーチング資格を取得。
心理学についてもっと深く学びたいと思い、放送大学に入学。
公認心理師を目指すことに。
また、在宅介護のとき、体調を崩し介護を諦めたこと、パニック障害になったことから、食事の大切さに気づき、食育インストラクターの資格を取得。
自分の経験を通して得た知識である、在宅介護・心理学・高たんぱくな食事・勉強について役立つ情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

海野ゆきをフォローする
こころのこと
海野ゆきをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました