60歳になると、転職って本当に難しくなるの?
実際にうちの夫(60歳)が複数のサイトに登録して転職活動をしてみたところ、求人の数や内容に大きな「差」があることがわかりました。
この記事では夫のリアルな感想をもとに、「どのサイトが合っていたか?」「逆に合わなかったか?」を正直にお伝えします!
この記事を読めば
- 60歳以上でも使いやすい転職サイトがわかる。
- 実際に登録したときのリアルな感想が聞ける。
- 自分に合った求人を見つけやすくなるコツがわかる。
ぜひ最後までお読みくださいね。
リクルートエージェントから説明します。
リクルートエージェント
案件数は多いけれど、年齢制限がある求人も目立つし、ミスマッチな求人が何度も送られてくることも…。
でも、やっぱり業界最大手だけあって、情報量はダントツ。
「どんな仕事があるか見てみたい」「まずは行動したい」って人には、一度登録しておいて損はないかもしれません。
リクルートエージェントに無料登録してみる👇
他の転職サイトも比較してみました(でもやっぱり…)
・doda(デューダ)
医療機器関係や外資系の求人が多め。
外回りで直行直帰する営業の仕事も多く紹介されました。
一方で、数は少ないけど軽作業などの求人も見かけたとのこと。
・マイナビAGENT
夫が見た時期は、警備員や送迎ドライバーの求人が多かった印象。
最近はあまり見ていないそうです。
・シニア活用.com
いざ見てみたら…エグゼクティブ層向けの求人が中心で、夫はちょっと合わないかも…と思い、登録しなかったとのこと。
管理職経験や専門スキルが豊富な人には合うかもしれないけど、軽作業や営業系を希望する人にはミスマッチかもしれません。
・シニア求人ナビ
サイトの使い勝手がイマイチで、夫は「ちょっと見づらい…」と感じて利用していません。
ただ、交通誘導や清掃など、シニア向けの仕事は多く掲載されているようです。
こうした他のサービスも試してみましたが、情報量や使いやすさを考えると、やっぱり「リクルートエージェント」が一番安心感がありました。
リクルートエージェントに無料登録してみる👇
その他夫がチェックしている転職サイト
・ミイダス
・Indeed(インディード)
・はたらこねっと
契約社員やアルバイトも含めて、幅広く検索しています。
営業や軽作業、倉庫ピッキングなどを希望しているのですが、「60歳以上」で絞ると本当に少なくなる…とのこと。
なので最近は、検索エリアを他県まで広げてみたり、職種のキーワードを少し変えてみたりして、引っかかる求人を増やそうと工夫中です。
ちなみに「ミイダス」はちょっと変わったタイプの転職サービスで、自分の市場価値や適性がわかる無料診断がついています。
求人検索がうまくいかないときは、診断からスタートしてみるのもおすすめです!
ミイダスで自分の市場価値を診断してみる👇
まとめ:年齢の壁はある。でも選択肢は広げられる!
夫の実感としては、「60歳を超えると、やっぱり求人は減る…」。
だからこそ、できるだけ多くの転職サイトに登録して、少しでもチャンスを広げることが大切だと感じています。
どのサイトが合うかは人それぞれ。
でも、「まずは行動してみること」が何よりの第一歩だと感じます。
その中でも、求人の多さや実績を考えると、「リクルートエージェント」はぜひ登録しておきたいサイトの一つです。
リクルートエージェントに無料登録してみる👇
わが家では、情報を集めるためにも「まずは登録!」を合言葉にしています。
もし今、同じように転職活動を始めようとしている方がいたら、少しでもお役に立てたら嬉しいです♪
▼夫がどうして無職になったかは下記記事に詳しく書いています👇
▼失業保険を早くもらうために必要なこと👇
▼夫が190万円の借金をしていた話👇
よかったら、いいねやシェアしてもらえるとうれしいです♪
Pinterestもやってます。
お弁当のアイディアをピンしています。
この記事が役に立ったと感じたら、下記バナーをポチっとしていただくととても励みになります👇
コメント